科学技術

科学技術

脳腸相関を直接示す証拠、見つかる

脳腸相関ということばを最近よく耳にしませんか?脳と腸とは迷走神経でつながっていて、この神経を使って双方向で情報をやり取りしていることが知られていました。今回紹介する論文は、血液に乗せて腸から脳にメッセージを送る方法を解き明かしています。
科学技術

バイリンガルは年老いても、とっさに判断できる

バイリンガルの脳は、年老いても物事を瞬時に正しく判断できるようです。しかも流暢さが鍵です。流暢ささえ手に入れたら、認知症にならないために取るべき行動としてよく挙げられる運動、教育、経済的豊かさ、交友関係などに関係なく、ボケにくいというのです。
科学技術

進化し続ける Duolingo の間隔反復学習法

以前、Duolingoが徐々に間隔を延ばす復習方法に対して、SpanishDict は一定間隔復習方法を採用しており、『進化する勉強法』の中で紹介された実験結果を見る限り、SpanishDict に軍配が上がることを紹介しました。結論は変わりませんが、Duolingo も進化しています。
科学技術

帰国組が中国を半導体立国に押し上げるか

海外の大学や企業で半導体関連技術を学び、名を成した中国人たちがこぞって帰国し、中国国内で起業して成功しています。半導体産業の規模が急速に拡大し、国産材料が足りずに輸入に頼っているのが現状ですが、人材が集まり、需要もあり、資金も豊富なので、好循環で株式市場が活況を呈しています。
科学技術

作文力を鍛えると、認知力が衰えても戻って来られる

教育を受けた期間が長い高学歴な人ほど「認知予備力」が高いという学説があります。具体的に一番寄与している能力は、実は、作文力です。そして、今回紹介する論文によると、たとえ一時的に認知機能が衰えても、作文力がある人は正常に戻って来やすいことが分かりました。
科学技術

MWC 2022 米中西の報道拾ってみました

MWC 2022は毎年2-3月にスペインのバルセロナで開かれる移動通信関係の展示会です。一昨年は中止、昨年はリアルとバーチャルの両刀使いでした。今年の展示会も昨年同様でした。参加していませんが、アメリカ、中国、スペインそれぞれの報道を拾ってみました。
科学技術

ボケ除けには断然、水溶性食物繊維

水溶性食物繊維を摂れば摂るほど、それだけ頭をシャープに保ち続けられるそうです。数千人規模の20年に渡る追跡調査を筑波大学が行いました。動物実験でも海外の研究でもなく、日本人が被験者でしかも大規模かつ数十年に渡る長期に渡るので、日本人にとっては信頼がおける調査結果です。
科学技術

ボケないためには脳の視覚野が大事

今回は長寿なのに頭がしゃっきりしている "Super-agers" とはどんな人たちなのかという話です。脳の視覚野が若々しいそうです。マルチリンガルの頭の使い方に関係がありそうです。マルチリンガル⇒ボケにくいの構図が見えてきました。
科学技術

腸活スペシャルーチェダーチーズの巻

今回は腸活スペシャルとしてチーズをお届けします。チーズが体に対してよいのかどうなのか、未だに賛否両論あります。それらいろいな情報が飛び交う中で、私は今、チェダーチーズを試しています。なぜチェダーチーズなのかちょっと語りたいと思います。
科学技術

やはり歩きスマホは止めときましょう

やっぱり歩きスマホは危険ですね。今回はそんなことを思わせる論文を紹介します。ロチェスター大学の研究チームが脳波計(EEG)と歩幅を測定する測定器を組み合わせて実験をしました。
タイトルとURLをコピーしました