科学技術

科学技術

院卒教師が多い高校卒ほどボケにくい

米国の研究ですが、高校に在籍する修士以上の学位を持つ先生の数と老齢に達した卒業生の認知能力に正の相関があることが分かりました。因果関係はまだ不明ですが、親自身は既に手遅れとして、子どもの高校進学を考える時に頭の隅に置いてもよいでしょう。
科学技術

世界共通の “滴水之恩”=鶴の恩返し

中国語で "滴水之恩" という成語があります。日本語でいうと「鶴の恩返し」がしっくり来る表現です。『影響力の武器』で有名なように、「返報性 / reciprocity」は古今東西問わず万国共通のようです。東に行くほど返報率が上がるというのが私の仮説です。
科学技術

LPC型DHAを効果的に摂取する方法

前回ご説明したように、DHA(ドコサヘキサエン酸)は LPC (LysoPhosphatidylCholine) と結合した状態だと、血液脳関門を通してもらえるのでした。 これを LPC型DHA と呼ぶのでした。では、どうやったら効率的に摂取できるのでしょうか。
科学技術

DHA が血液脳関門を通るには LPC が必要

魚を食べると頭がよくなる理由は DHA (ドコサヘキサエン酸)にあります。しかし、脳に何でも入ってきてもらっては困るために血液脳関門があります。 DHA は単独では血液脳関門を通れません。連れて入ってくれる LPC (LysoPhosphatidylCholine) が必要なのです。
科学技術

ふるさと納税ならぬ、里親納税で少子化対策

経済的格差と不寛容の広がりが世界を揺るがしています。今回紹介する論文は、不寛容が多数派を占めると、もう元の寛容な社会に戻れないことを示しています。予防が肝要です。日本では加えて少子化が頭をもたげます。ふるさと納税ならぬ里親納税で対策してはどうでしょうか。
科学技術

ノンアイロンシャツの光と影

私は好んで Brooks Brothers のノンアイロンシャツを着ています。圧倒的に手入れが楽で長持ちするからです。10 年経ってもまだ着られるほどです。100% 綿と裏腹にいつまでも褪せないシャキッと感が魅力です。公開情報はありませんが、生地を化学処理しているのでしょう。
科学技術

The 習慣の1日

毎日実践していて、このブログでも紹介してきた習慣たちを「The 習慣の1日」としてまとめてみました。ルーチン化すると長続きするものですね。改めて感慨深いものがあります。確かに体調がよくなりました。何か参考になれば幸いです。
科学技術

ありふれた感染症が実はボケを早める

同居人のように感染したら体の中に居座るウイルスや寄生虫がいます。Alzheimer's & Dementia に掲載された論文によると、それによって起こされる不快な感染症を「しょうがない」と放置していると、実は認知症を助長してしまうことが分かりました。
科学技術

寒さより、睡眠が大事ということか

長寿研究を取り上げた書籍 Lifespan では鳥肌が立つ程度の寒さが寿命を延ばすにはよいと書かれています。今回紹介する論文でも寒さが寿命を延ばすという点では同じ主張なのですが、よく読むと、実は睡眠中の体温がピンポイントで一番よいことが分かります。
科学技術

これこそが共同幻想の正体か

哲学者が脳神経科学をやるようになったのですね。もはや人文科学と自然科学の垣根はないのでしょう。生後間もない赤ちゃんに自他の区別はありません。自我が芽生える仕組みはまだ分かっていませんが、成長につれて自我と共感力を持ち合わせたヒトに育ちます。これをAIモデルを使って示しました
タイトルとURLをコピーしました