科学技術 スペイン語の勉強を習慣にしてくれるSpanishDict 英語でスペイン語を学ぶ場合は、SpanishDictというサイト/アプリがひょっとするとDuolingoより良いかもしれません。 徐々に間隔を延ばす復習法の方が「間隔反復」と呼ばれて有名で、Duolingoはこちらの復習方法を採用していますが、実はSpanishDictが採用している一定間隔復習方法の方が長期記憶の定着にはよい結果に結び付くようです。 2021.10.10 科学技術習慣語学
科学技術 中国はmRNA技術で江戸の敵を長崎で討てるか コロナワクチンの開発ではアメリカやドイツの製薬会社に後塵を拝しましたが、中国の製薬会社がmRNA型ガン治療薬で江戸の敵を長崎で討つことができるか、これからも注目していきたいと思います。個人的にはそのような薬のお世話に極力ならないように、糖質制限、16時間断食、立ち仕事の3つの習慣をこれからも続けていきます。 2021.10.09 科学技術
科学技術 外国語を学ぶと音感も良くなる 当たり前かもしれませんが、言葉と音楽は互い影響し合うようです。音感がよい⇒言葉の上達も早いだろうということは想像に難くありません。ところが、ヘルシンキ大学の記事によると、その逆に外国語のリスニングやスピーキング力を鍛える⇒音感がよくなる効果の方が大きいのだそうです。 2021.10.03 科学技術習慣語学
科学技術 指なぞりで記憶力が向上する シドニー大学がホームページ上に掲載した記事によれば、子どもでも大人でも指をなぞって勉強すると記憶に残りやすいそうです。指なぞりに代表されるジェスチャーがワーキングメモリー消費を抑えてくれるからです。指でなぞることでどこまで読んだのか動くしおりになっているのでしょう。 2021.10.02 科学技術習慣語学
科学技術 技術的特異点(シンギュラリティ)は結構遠いかも "Rise of the Robots" という本の中で、読影医の仕事は自動化されて、代わりにそれほど専門知識が必要でない準医師が人工知能の下した診断結果をもとに患者さんを治療する未来を描いています。しかし人口が世界最多の中国でも、個別の症例となると、人工知能を学習させるに十分なデータ数が集まらないそうです。 2021.09.26 科学技術
科学技術 授業で使うといいかもー脈拍数の揺らぎで分かる傾聴の度合 注意して見聞きしているかどうかは、観衆・聴衆の心拍数の揺らぎが似ているかどうかを調べれば分かるそうです。お互い意思疎通しなくても、たとえ場所や時間が違っても、同じ映像・音声を見聞きすると、同じ場面や言葉で同じ反応として心拍数が似た動きをするのだそうです。語学に活用できるでしょうか。 2021.09.23 科学技術語学
科学技術 やる気スイッチが入る糖質制限 糖質制限を始めるまでは週末は一日ダラダラ過ごしがちで、そんな姿を子供たちに見られると悪い習慣が受け継がれてしまうなと内心思っていました。それが今では全く変わりました。体が軽くて、何をやるにもすぐ着手できるようになりました。 2021.09.20 科学技術習慣
科学技術 16時間断食ダイエットで嫁のいびきが消えました 私が16時間断食を始めた理由は、認知症を調べていた時に出会った『アルツハイマー病 真実と終焉』という本にあります。認知症予防法が事細かに書かれています。しかも、唇荒れだけでなく手の指の湿疹もどこへやら。嫁のいびきが消え安眠が戻り、夫婦両方にいいことずくめです。 2021.09.19 科学技術習慣語学
科学技術 スペインのコロナワクチン接種状況からは副反応死は怖くない、しかし… El Mundoの記事を読み解くと、女性にとって mRNA 型ワクチンは副反応が出やすく、それにウイルス・ベクタ型が続いています。最新の生命科学技術は手っ取り早くワクチンを作れるようになったが、女性にあまり優しくないように見えます。 2021.09.18 科学技術語学
科学技術 立って仕事をしませんか? 中国在住の日本人ドキュメンタリー監督の方がファーウェイの深セン本社で働く欧米人社員に直撃インタビューしている動画があり、オヤッと思う光景を見つけました。罰ゲームでもなく、その欧米人社員だけでなく、他の社員も立って仕事をやっているではありませんか。 2021.09.11 科学技術習慣