習慣 そろそろ長年の年賀状の労をねぎらいましょう 一昨年の年末に年賀状を止めることを宣言して、最後の年賀状を送りしました。インターネット常時接続の時代に、同じ内容の年賀状を複数の宛先に印刷して送るために、いろいろと手間暇をかけるのも、相手にかけさせるのも無駄が多過ぎると感じたからです。 2022.11.27 習慣
科学技術 痛くない最新血糖値測定方法を求めて 母親が以前血糖値が高かく、母方の家系がみなさん血糖値的には「糖尿病」の域なので、自分もそのうちお世話になるかもということで、血糖値測定器を探していました。お世話にならないに越したことはありませんが、下調べで歴史が分かり勉強になりました。 2022.11.26 科学技術
科学技術 ネズミもリズムに乗ってヘッドバンギングする Science Advances に掲載された東京大学の研究論文によると、ネズミもリズムに乗ってヘッドバンギングするそうです。何やら生き物共通のリズム感があるのかもしれないという話です。言葉もリズム。ほんやくコンニャクが本当にできるかもしれません。 2022.11.20 科学技術語学
科学技術 筋トレは「肩荷を下ろす」方が効果的?! 筋トレの常識が塗り替わるかもしれません。普通、筋トレと言えば、腕立て伏せで歯を食いしばって体を持ち上げる場面や、スクワットで立ち上がる光景を思い浮かべるでしょう。しかし、実は体を下げたり、座り込む動作の方が筋肉の増強には効果的なのだそうです。 2022.11.19 科学技術習慣
語学 習得する言語を深めるか、それとも増やすか 習得する言語を増やすか、それとも深めるか悩んでいます。正直 、4 か国語で語学は手一杯なのですが、気になる国と言語があり、レバートリーに追加しようかどうしようか思案中です。その言語はインドネシア語です。 2022.11.13 語学
語学 語順にとらわれず英語を使い、別の発音で中国語を使う日本人 日本とは極東の島国なのに、と言いますか、極東の島国だからこそ、特異な文化を開花させています。さすが八百万の神々の国です。現代日本語を外国の方が学ぶと、題名のような印象を受けるのではないでしょうか。 2022.11.12 語学
科学技術 ベッドや布団は要らないか? 嫁が「最近ベッドで寝るより、カーペット敷の床で寝る方が快眠できるわ」と言うので、調べてみました。どうも単なる一個人の体験に止まらない理由がありそうです。 2022.11.06 科学技術習慣
習慣 お風呂にタオルは要りません 「お風呂にタオルは必要ありません」と書くと、「では、何を使って体を洗うのか?スポンジか?」という質問が飛ぶでしょう。いいえ、違います。素手で洗えばいいのです。なぜ、手や顔を洗う時は素手で洗っているのに、どうして体になるとタオルが必要なのでしょうか? 2022.11.05 習慣