日本の伝統食、ぬか漬けとゴボウは腸活最強コンビ

ぬか漬け 科学技術

日本人が長寿なのは、ぬか漬け、ゴボウ、玄米を食べていたからではないかと考えるようになりました。近年、ビフィズス菌にも増して腸活の注目株が酪酸菌です。でも、酪酸菌の発酵食品はぬか漬け程度しか見当たりません。そして、酪酸菌のエサはゴボウなどが持つイヌリンなどの水溶性食物繊維なのです。

酪酸菌を腸に飼う意義

酪酸菌は水溶性食物繊維を発酵させて酪酸を作る細菌です。善玉菌に位置づけられています。この酪酸が体によいのです。先ず、乳酸菌やビフィズス菌が乳酸や酢酸を使うのと同じように、酪酸菌は大腸内で酪酸を使って、酸性に弱い悪玉菌をやっつけてくれます。

次に、酪酸そのものが大腸の腸壁細胞のエネルギー源になります。大腸はエネルギーを現地調達しているのです。すごい人体の仕組みですね。

そればかりではなく、「ボケ除けには断然、水溶性食物繊維」の回で触れたように、酪酸が脳の炎症を抑えてくれて、認知症を予防してくれるのです。

これだけ大家さんの手助けをしてくれる店子はなかなかいません。全面バックアップしてあげたくなります。

酪酸菌を摂取する手段は限られる

酪酸菌を大腸まで届ける手段は限られます。乳酸菌やビフィズス菌同様、酸素が大嫌いです。ですので、大腸にしかいないのです。胃や小腸だと、食べ物と一緒に呑み込んだ空気が残っていて、空気に含まれる酸素にやられてしまうのです。

酪酸菌は酸素を全然受け付けないようで、ぬか漬けでも桶の底の方にしか生きていられないほどです。そういうこともあり、酪酸菌を摂取する手段がほとんどなく、強いて言えば、ぬか漬けぐらいなわけです。

ぬか漬け以外ですと、もうミヤリサンなどの胃腸薬ぐらいしか思いつきません。ということで、私は毎朝ぬか漬けを食べています。スーパーに行くと、「ぬか漬け風漬物」なるものを見かけます。注意しましょう。パッケージの裏に書いてある成分表をよく確かめてください。

「ぬか」と書いていなければ、単なる漬物ですので、乳酸菌はいるでしょうが、酪酸菌はいないことに 1,000 点かけます。正真正銘のぬか漬けを選びましょう。それでさえ、空気があると生きていけない酪酸菌が生き残っているかどうかは保証の限りではありません。

酪酸菌とビフィズス菌とはお友達

長い長い小腸で食べ物が消化分解され、栄養分と空気が吸収された後、ヒトが自分ではどうしようもなくなって、利用できないものが大腸に辿り着きます。その中にオリゴ糖と食物繊維があります。

オリゴ糖はブドウ糖や果糖が鈴なりにつながっている糖でヒトは消化吸収できません。このオリゴ糖と、食物繊維の中でも、水溶性食物繊維だけが腸内細菌のエサになるのです。この点は酪酸菌とビフィズス菌が共通するところです。エサが似通っているので、エサの取り合いが起きても不思議ではありません。

ところが逆に、ビフィズス菌と酪酸菌はエサを融通し合うお友達だということが分かってきました(論文)。お互い自分の代謝物を相手にエサとして与えるような関係なのです。

例えば、ビフィズス菌の食べかすであるアセテートという物質を酪酸菌がエサにしたり、酪酸菌の食べかすのアラビノースという糖の一種をビフィズス菌がエサにしたりします。持ちつ持たれつの間柄なのです。

日本の伝統食、ぬか漬けとゴボウをもっと楽しもう

日本の伝統食である「ぬか漬け」と「きんぴらごぼう」。まさにプロバイオティクス(善玉菌を体に摂り込む)とプレバイオティクス(善玉菌にエサをやる)の最強コンビではないですか。

ゴボウは果糖が連なったオリゴ糖、さらに連なったイヌリンをたくさん含み、酪酸菌だけでなく、ビフィズス菌にとっても大好物です。

イヌリンという水溶性食物繊維をたくさん含むきんぴらごぼうとぬか漬けを食べる。日本の原風景ですね。腸活の鏡です。この食生活で育った世代が今長生きしているのも道理です。

現代日本人は食物繊維が少ないファーストフードやコンビニ弁当ばかり食べています。ですので、おそらく平均寿命は欧米並みになっていくことでしょう。

最近自分でぬか漬けを漬けるようになりました。定番のキュウリやナス、ニンジンに加えてゴボウを漬けています。その他変わり種としてショウガもぬか漬けにして食べています。無添加で天然塩と鷹の爪だけで味付けしています。腸活がてら、日本の食文化を守って行こうではないですか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました